エムズテニス便り

2008年01月29日第19話 2008年1月29日(火)

こんにちは。(有)エムズテニスパークの鈴木です。
第19話の今回はテニスの4大国際大会について書きたいと思います。

全豪オープン(Australian open)
全豪オープンは毎年1月後半にオーストラリアのメルボルンで開催されています。会場のメルボルン・パークには、屋外・屋内あわせて26のコートがあり (クーヨン以前はグラスコート)、センターコートは「ロッド・レーバー・アリーナ」、その脇にある1番コートは「マーガレット・コート・アリーナ」と、 1969年のオープン化第1回大会の男女シングルスを制した偉大なオーストラリア人選手の名が冠せられています。2000年にはサブアリーナ「ボーダフォ ン・アリーナ」が完成しました。ロッド・レーバー・アリーナとボーダフォン・アリーナは開閉式の屋根付きスタジアムで、これは4大大会でここだけです。全 豪オープンは「エクストリーム・ヒート・ポリシー」(EHP, Extreme Heat Policy)が導入されている大会で、コートの外の気温が35度以上、湿球黒球温度が28度を上回った際に、主審が試合開始時間を遅らせることができる ようになっていて、屋根つきの「ボーダフォン・アリーナ」と「ロッド・レーバー・アリーナ」に関しては、屋根を閉めてプレーされることになります。

全仏オープン(French Open)
全仏オープンはフランスの首都パリの名所「ブローニュの森」の隣にあるローラン・ギャロス・スタジアム(Stade Roland Garros)にて、5月末から6月初めにかけて開催されています。飛行家ローラン・ギャロス(1888年 – 1918年)の功績を称えて、会場には彼の名前が冠されていて、このため本大会は「ローラン・ギャロス・トーナメント」(Le Tournoi de Roland Garros)と呼ばれることもあります。全仏オープンは4大大会で唯一、クレー(赤土=レンガの粉)コートを利用することでも知られており、他の大会と は違った展開が楽しめる大会です。毎年の大会は展開が波乱に富み、上位シード選手の早期敗退が多いことから「赤土には気まぐれな神が棲んでいる」と評され ることも多いです。特にピート・サンプラスは男子歴代1位の「14度」4大大会を制しながらも、全仏オープンは最後まで制覇できませんでした。最近の男子 シングルス優勝者には、“クレーコート・スペシャリスト”たちが大半を占める傾向が強くなっていて、グランドスラムを目指す最大の障壁となっています。

ウィンブルドン選手権(The Championships, Wimbledon)
ウィンブルドン選手権とは「全英ローンテニス選手権大会」の別名です。毎年6月最終(もしくはその前週の)月曜日から2週間の日程で行われて、開催地の ウィンブルドン(イギリス・ロンドン南西部)にちなみこの名があります。オープン大会であるため、日本語では「全英オープン」と呼ばれる場合もあります が、正式名は「The Championships」(単に「選手権」)であり、名称上は誤りです。会場は、この大会のためにしか使われない「センターコート」を持つ「オールイ ングランド・ローンテニス・アンド・クローケー・クラブ」で行われ、グランドスラム4大会中最も古い歴史を持ち、唯一の芝生のコートで行われるこの大会 は、120年以上の伝統と格式を持ち、「白いウェア」が義務づけられています。練習の際も白を基調としたウェアとシューズを義務づけられていて、これは会 場ともなっているクラブの規定によるものです。この大会では第1週と第2週の中間日となる日曜日(ミドル・サンデー)を休養日にする大会運営の伝統があり ました。しかし大会開催期間中は雨天で試合が中断・中止となるケースも多いので、1991年に日程消化の問題でこの伝統が初めて破られ、ミドル・サンデー に試合が開催ました。その後1997年、2004年にもミドル・サンデーに試合が行われています。そこで最近ではセンターコートと第1番コート(センター コートに隣接)に屋根を架設し、雨天中断をできるだけ抑制しようという動きもあります。また開催時期を雨天の影響が少ないとされる7月第1週〜第2週にず らすことも検討されています。また、2002年には1番コートの近くに、バックスクリーンで試合を観戦できる新スポットが設置され、当地の英雄ティム・ヘ ンマンにちなんで“ヘンマン・ヒル”という通称がつけられました。

全米オープン(U.S.Open Championships)
全米オープンは、アメリカ・ニューヨーク市郊外のフラッシング・メドウで毎年8月の最終月曜日から2週間の日程で行われ、観客動員数、賞金総額等において 世界最大のテニストーナメントです。会場はUSTAナショナルテニスセンターで、主催は全米テニス協会です。1881年に「全米シングルス選手権」と「全 米男子ダブルス選手権」の第1回大会が開催され、全米シングルス選手権(男子シングルス)の初代優勝者はリチャード・シアーズ(1861年 – 1943年)でした。シアーズは1887年まで大会7連覇を達成しています。女子シングルスはそれから6年後、1887年に第1回大会が行われ、エレン・ ハンセル(1869年 – 1937年)が初代優勝者となりました。ダブルスについては、男子ダブルスは創設年と同じ1881年から「全米男子ダブルス選手権」が始まり、女子ダブル スは1889年、混合ダブルスは1892年から競技が開始されました。最初期の全米選手権は、5部門がそれぞれ違う会場で行われていて、やがて男女シング ルスの会場はニューヨーク・クイーンズ区の「フォレストヒルズ」(Forest Hills)に移転し、やがて「フォレストヒルズ」は全米選手権やデビスカップ決勝戦を指す代名詞のような言葉として、テニス選手たちの目標となりまし た。1968年からテニス界の「オープン化措置」(プロテニス選手の4大大会出場を解禁する措置)が実施されて、現在のような「全米オープン」となり、こ の時から、男女シングルス・男女/混合ダブルスの5部門がすべて1ヶ所の会場(フォレストヒルズ)で行われるようになったのです。1970年代後半に、全 米オープンの会場は「フォレストヒルズ(サーフェースは芝、後年はクレー)」からニューヨーク・クイーンズ区のフラッシング・メドウへ移転し、コート・ サーフェスもクレーからハードコートに変更されました(グランドスラム・トーナメントで2度もサーフェスが変わったのは、この全米オープンだけです)。 1997年にUSTAナショナルテニスセンターに、新しく「アーサー・アッシュ・スタジアム」が建設され、2万5千人以上を収容できる世界最大のテニス・ コートが完成しました。1996年までセンター・コートとして用いられたコートには「ルイ・アームストロング・スタジアム」の名前が与えられています。

テニスにおけるグランドスラムとは4大国際大会である全豪オープン、全仏オープン、ウィンブルドン、全米オープンを1年のうちにすべて制覇すること をいい、一般的には「年間グランドスラム」と呼ばれています。また、4大大会の全豪オープン・全仏オープン・ウィンブルドン・全米オープンがそれぞれ「グ ランドスラム(またはグランドスラム大会)」と呼ばれることもあります。テニスにおいて年間グランドスラムを最初に達成した選手は、1938年のドン・ バッジ(アメリカ、1915年 – 2000年)です。これはゴルフにおいてボビー・ジョーンズ(1902年 – 1971年)が1930年に達成した自らの偉業を「グランドスラム」と命名してから8年後のことでした。女子で最初の年間グランドスラムを達成した選手 は、1953年のモーリーン・コノリー(アメリカ、1934年 – 1969年)です。男子シングルスのロッド・レーバーは、男女を通じて「2度」年間グランドスラムを達成したただ1人の選手でした。女子シングルスのシュ テフィ・グラフは、1988年のソウル五輪金メダルも獲得したことから「ゴールデン・スラム」(Golden Slam)という新語が造られ、ゴールデン・スラムが成立するためには、年間グランドスラムをオリンピアード(オリンピック開催年)に達成し、同時に五輪 の金メダルを獲得しなければならないのです。

それでは次回をお楽しみに。

<お知らせ>
・2月8日(金)より第51期のコース変更手続きと新規入会の受付を開始いたします。

 

2008年01月24日第18話 2008年1月24日(木)

こんにちは。(有)エムズテニスパークの鈴木です。
この前、ふとお金を眺めていて疑問が涌いてきました。毎日使っているお金の値段っていくらなのだろう?そして調べてみたら面白いことがわかったので書きま す。テニスと関係なくてすいません。まず1円硬貨の値段です。重さが1グラムの1円硬貨を作るのに原料となるアルミニウムだけで1枚あたり0.7円、材料 費と製造費、人件費なども含めると、なんと1枚あたり約1.6円〜2円もかかっているそうです。また赤字になるようなことをして!と日本政府にイラっとき ましたがカラクリがありました。紙幣の製造コストが安いらしいのです。紙幣は1000円が14円20銭、5000円が20円20銭、10000円が21円 70銭で製造でき、コストが安いため、硬貨とのバランスがとれているのですね。勉強になりました。

お金の話はこれくらいにして、第18話の今回は1月14日(月)にナスパでおこなわれたコーチャーズカップ2008について書きたいと思います。 コーチャーズカップとは現在在籍しているコーチ及びジュニアと、卒業して現在は社会人となっているコーチ、アカデミーを卒業したジュニアでおこなう試合の ことで、近年は毎年成人式の日に開催しています。

今年の試合に参加したのは総勢34名。コーチやアカデミー生は懐かしいメンバーとの再会を楽しみにし、卒業した者はナスパでの久々のテニスを楽しみに来てくれています。

今大会の優勝は男子ダブルスが洞口コーチ・千葉竜太(ナスパTA)、女子が泉文恵(ナスパTA)・多田愛紗美(ナスパTA)でした。現役コーチと現役ジュニアが予想通り(???)、勝ちました!?

卒業生のみなさん、遠くから参加してくれてありがとうございました。この場をかりて御礼を申し上げるとともに、来年も是非参加して下さいね。


上段左から:洞口厚・大石竜・布台容・河野晴生・高橋祐太郎・中澤祐太
下段左から:才田直人・佐々木詩以良・谷本研・八巻晴香・佐藤彩香・大原瞳

それでは次回をお楽しみに。

<お知らせ>
・1月25日(金)より第51期の優先継続週です。

 

2008年01月19日第17話 2008年1月19日(土)

こんにちは。(有)エムズテニスパークの鈴木です。
第17話の今回は弊社が運営しているナスパ・サンピア・多賀城でも使用されている砂入り人工芝コートについて書きたいと思います。砂入り人工芝コートとは人工芝と自然の砂を組み合わせたコートのことで、日本とオーストラリアにおいて広く普及しているコートですが、その他の地域ではかなり稀なサーフェスです。総合プレー性能と耐久性、施工品質の良さで1990年代に急速に普及し、日本における公営コートの多くで使用されています。人工芝と砂の働きによって、自然なボールバウンドの維持をめざしたコートで、ウエットでもドライでも適度な滑りと弾力性の保持が容易なことと、足腰への負担軽減を図る独自の構造を持っています。さらに自然の緑に近づけたサーフェスには、夏の照り返しをやわらげる効果もあります。特殊調整された砂が雨水の排水を促進することで、水切りの手間が低減できます。さらに雨で中断されたプレーも短時間で再開でき、コートの稼働率向上も実現しています。また透水タイプのコートもあり、雨水を大地に還元しますから、土壌特性のバランス維持が図れます。年間100日も雨の降る日本の気象条件に適した砂入り人工芝コートは、人にも自然にも配慮した高性能コートサーフェスとして、全天候(オールウェザー)テニスコートの分野をリードしているコートです。

さて、砂入り人工芝コート=オムニコートと思っている方が多いと思いますが両者は実はイコールではありません。オムニコートは国内では住友ゴム工業(株)のコートだけを指す呼び名で「オムニコート」は住友ゴム工業(株)の商標です。とはいえ、「オムニコート」という呼び名は、オーストラリアのメーカーが開発したサーフェースの商品名であり、住友ゴム工業命名ではありません。よって「オムニコート」ではない砂入り人工芝コートもたくさんあります。砂入り人工芝コート、サンドフィルコート、スパックサンドなどです。ちなみに、住友ゴムの「オムニコート」に対して、東レの砂入り人工芝コートは「スパックサンド」と言います。

ではなぜ日本とオーストラリアでしか普及していないのでしょうか。その理由はさまざまですが、滑りやすさからケガが多いと考えられていること。日本以外では砂入り人工芝コートで行われる硬式テニスの公式戦がほぼ皆無であることからジュニアの成長の障壁となる可能性があること。使用済みの人工芝は産業廃棄物となり世界の潮流と逆行していることが考えられています。

それでは次回をお楽しみに。

<お知らせ>
・1月25日(金)より第51期の優先継続週です。

 

2008年01月05日第16話 2008年1月5日(土)

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

(有)エムズテニスパークの鈴木です。
皆様は年末年始、いかがお過ごしだったでしょうか?帰省した方、旅行した方、初売りを楽しんだ方など、さまざまな方がいらっしゃったと思います。正月とは 本来、その年の豊穣を司る歳神様をお迎えする行事であり1月の別名みたいです。私は1月1日から1月3日までがお正月(三が日)だと思っていたのですが、 1月7日までを松の内、あるいは松七日と呼び、この期間を正月と言っています。地方によっては1月20日までを正月とする(二十日正月・骨正月)こともあ るみたいです。歳神とは1年の初めにやってきて、その年の作物が豊かに実るように、また、家族みんなが元気で暮らせる約束をしてくれる神様です。正月に門 松やしめ飾り、鏡餅を飾ったりするのは、すべて歳神様を心から歓迎するための準備だそうです。

それでは第16話のスタートです。

今回は12月22日(土)に行われたサークル納会についてのご報告です。
当日は100名近いご参加ありがとうございました。師走のお忙しい時期に大勢の方がご参加下さいましたことをスタッフ一同感謝いたしております。2008年も多種多様なイベントを予定していますので、何卒ご参加下さいますようお願い申し上げます。

それでは次回をお楽しみに。

<お知らせ>
・12月14日(金)より天候等による中止の確認を従来の電話に合わせ、パソコン・携帯電話で確認でき るようになりました。
パソコン用アドレス http://www.yms-t.co.jp/rainy/pc
携帯電話用アドレス http://www.yms-t.co.jp/rainy/mobile
・1月18日(金)より第51期の優先継続週です。