エムズテニス便り

2008年03月25日第27話 2008年3月25日(火)

こんにちは。(有)エムズテニスパークの鈴木です。
花粉が舞い散るこの季節。花粉症の方にはツライ時期だと思います。私は現代人ではないせいか花粉症とは現在のところ無縁ですが・・・。

突然ですが皆さんはテニスウェアを選ぶ基準は何ですか?色やデザインなどさまざまな理由があると思います。また、テニスは白いウェアじゃないと!と考えている方も多いでしょう。そこで第27話の今回はテニスウェアの歴史について簡単に書きたいと思います。

テニスの起源をたどると、もともと人々は色とりどりのウェアでプレーを楽しんでいたようです。テニスはもともと、貴族や上流階級のレクリエーション として広まってきた経緯がありますがファッションも非常に優雅で、女性はベールつきの帽子をかぶり、糊のきいた襟つきの長袖ブラウスに、芝生まで届く明る い色のスカートというのが一般的でした。きちんとコルセットをつけ、靴はハイヒールだったようです。では何故テニスウェアは白という認識がされるように なったのでしょう。それは1884年にウィンブルドンの種目に女子シングルスが加わり、初代女子チャンピオンのモード・ワトソンと、その妹で準優勝したリ リアン・ワトソンの二人が、帽子・ブラウス・ドレスまで白というファッションで出場したからです。その影響を受け「ウェアは白を基調としたものを着用」と いうウインブルドンの大会規定の歴史が始まりました。そしてテニスウェア=白という常識は、ウィンブルドンのみならず世界のテニス界に浸透していったので す。またワトソン姉妹がテニスウェアに影響を与えたのは、色だけではありませんでした。大会になると試合中にコートに足をからませて転ぶのもご愛嬌という わけにはいかなくなったので、彼女たちはスカートをくるぶしが出るくらいまで短くし以前より動きやすいように工夫されていました。さらにスカートを短くし たのは、1905年にウィンブルドン初の外国人チャンピオンとなった、アメリカのメイ・サットンでしたが、まだまだ現在のものと比べるとロングでした。ス カートの長さをふくらはぎまでにしたのは、1919年のウィンブルドンチャンピオン、フランスのスザンヌ・ランラン。プレーヤーにとっては、ウィンブルド ン以前のテニスウェアが一般的だった時代に、スカート丈だけでなく、帽子の代わりにバンダナを頭に巻き、コルセットもコートもつけず、襟元が広く開いた ノースリーブスのワンピース姿のランランは大きな衝撃を持って迎えられました。この衝撃的事件!?後スザンヌ・ランランは「空飛ぶランラン」という愛称で 呼ばれることになりました。その後女性がひざを出してプレーするようになります。1949年にウィンブルドンに出場したアメリカのゲルトルード・モーラン がその先駆者と言われ、彼女はスカートの下にフリル付きの下着をつけました。後にアンダースコートと呼ばれるようになるこの下着は、当時売りだし中のイギ リス人デザイナー、テディ・ティンリンが作ったと言われています。そして現代、テニスウェアは機能性とデザインが重視され、皆さんが普段目にするようなも のになってきたのです。

テニスシーズン到来です!皆さん新しいウェアに身を包み心機一転テニスに打ち込んでみてはいかがですか?弊社では2008年度最新カタログを取り揃 え、20〜30%OFFにて販売していますので、購入の際はお気軽にスタッフまでお申し付け下さい。また、団体様にはさらに低価格にて販売も致しておりま す。チームウェアなどの購入をご検討の際は物販担当(北郷:022-384-9474)までお気軽にお問い合わせ下さい。

それでは次回をお楽しみに。

<お知らせ>
・只今、第52期の優先継続週です。
・3月28日(金)〜4月3日(木)はスクール休講です。ジュニアスクールは別紙カレンダーにてご確認下さい。

 

2008年03月22日第26話 2008年3月22日(土)

こんにちは。(有)エムズテニスパークの鈴木です。
第26話の今回はウォーミングアップとウォームダウンについて書きたいと思います。

主運動を始める前に行う準備運動をウォーミングアップ、運動後に行う整理運動をウォームダウン(クーリングダウン)と言います。ではなぜこれらの運動が必要なのでしょうか?障害予防などが主な目的とされていますが、少し詳しく説明したいと思います。
<ウォーミングアップ>
 ウォーミングアップの生理学的目的は、運動によって体温、特に筋肉の温度を上げ、筋肉の収縮とともに神経系の回路の通りを良くすることにあります。これ によって動きがスムーズになりますので、激しい運動にもすばやく身体が適応するようになるのです。一般的な方法としてはまず3〜5分前後の軽いジョギング をし、その後、徒手体操によって身体をほぐします。このような運動により筋温を少し上げてから、筋肉をゆっくりと十分に伸展させるストレッチングを行いま す。次いで、軽いショートダッシュやジャンプなどを取り入れるとさらに効果的です。また、ウォーミングアップには生理学的なもののほかに心理的なものもあ ります。特に試合前などは心の準備が非常に重要ですから、身体のウォーミングアップを行うと同時に心のウォーミングアップを行いましょう。
<ウォームダウン(クーリングダウン)>
 ウォームダウンの目的は運動で使った筋肉やその他の器官を安静時の状態に戻すことです。一般的にはストレッチングやジョギングなどを行いますが、安静時 のレベルに戻すだけでなく、運動による疲労を回復させることも大きな目的となります。具体的には身体の血液分配の正常化(運動中止によって起こる下肢の血 液停滞による貧血の予防)のために、ジョギングやウォーキングをしながら徐々に身体を休めていきます。また、運動により身体に蓄積される無機リン酸、水 素、アンモニア、乳酸などの代謝産物を早く除去するためにも、急に運動を中止せず、積極的休息(アクティブ・リカバリー)という方法、つまりジョギングや ウォーキングなどにより代謝を高める方法がよいとされています。

それでは次回をお楽しみに。

<お知らせ>
・3月21日(金)より第52期の優先継続週がスタートしました。
・3月28日(金)〜4月3日(木)はスクール休講です。ジュニアスクールは別紙カレンダーにてご確認下さい。

 

2008年03月13日第25話 2008年3月13日(木)

こんにちは。(有)エムズテニスパークの鈴木です。
春が近づいてきましたね。もうすぐお花見の季節です。みなさんはお気に入りスポットなどありますか?

第25話の今回はテニス用語について書きたいと思います。レッスンなどではあまり聞かない言葉(大会などで使う言葉)を中心に書きますので、これから試合出場を目指す方などは参考にして下さい。
<ワイルドカード>
 主催者推薦枠のことです。ランキングが低く自力ではまだ大会に出場できないが、大会主催国で期待されている若手選手などに与えられることが多いようです。
<ラッキールーザー>
 予選決勝まで進出したが敗退した選手はランキング順に待機リストに載せられます(但し待機リストへの申込が必要ですから注意して下さい)。本戦に欠場者が出た場合、この待機リストの上位から順に本戦に繰り上がります。これが「幸運な敗者=ラッキールーザー」です。
<チャレンジシステム>
 グランドスラム大会では2006年の全米で初めて導入されました。ホークアイと呼ばれるコンピューターによる判定システムのこと。選手が審判の判定に不 服な場合、リプレーが行われ、その結果が最終判定となり、主審もこれをオーバーコールできないこととなっています。使用ルールは1セットに3回まで(選手 側が正しかった場合は回数が減らない)、無制限(07年デ杯決勝)など、大会によってさまざまです。
<Iフォーメーション>
 ダブルスでサービス側がコートの真ん中に一直線に並ぶフォーメーションのことで、サーバーはサービスをセンターから打ち、前衛はセンターにしゃがんで構 えます。前衛のしゃがむ位置などで厳密には呼び方の違いがあるようですが、ある著書によると全て同じものと解説されています。別名がいくつかあり「タンデ ムフォーメーション」と呼ぶ場合や、アメリカでは「オーストラリアンフォーメーション」と呼び、オーストラリアでは「アメリカンフォーメーション」と呼ぶ らしいです。
<ポーチ>
 これはレッスンでもよく聞く言葉ですが、みなさん意味はご存知ですか?辞書でポーチ(Poach)の語義を調べると「侵入する」「侵害する」などと載っ ていますが、その中に「横取り」というのがあります。これが語源とされている場合が多いです。パートナーがポーチをして「サンキュー」というのは実は嫌味 かもしれません。横取りしてくれてありがとう・・・

それでは次回をお楽しみに。

<お知らせ>
・3月21日(金)より第52期の優先継続週です。
・ジュニア春季合宿と春季強化練習を募集しています。
・3月28日(金)〜4月3日(木)はスクール休講です。ジュニアスクールは別紙カレンダーにてご確認下さい。

 

2008年03月04日第24話 2008年3月4日(火)

こんにちは。(有)エムズテニスパークの鈴木です。
3月3日は「ひなまつり」でしたね。女の子がいる家庭ではどのように過ごされましたか?皆さんご存知だとは思いますが「ひなまつり=桃の節句」で起源は平 安時代といわれています。当時の日本には5つの節句があり、その1つが「上巳=桃の節句」です。この節句という行事は貴族の間では季節の節目に身の汚れを 祓うものとして大切にされていました。また、節句の行事と宮中の紙のきせかえ人形で遊ぶ「せいな遊び」と融合し、自分の災厄を引き受けてくれた人形を川に 流す「流し雛」へと発展し、室町時代になると紙の雛が豪華なお雛様を飾って宮中で盛大にお祝いするようになります。それが宮中から武家社会、一般家庭へと 広がり今の形になったようです。現代社会ではよく「早くしまわないと婚期を逃す」とか言いますが、飾る日はいつがベストなのでしょうか?一般的な家庭では たぶんお父さんが休みの日に出すのでしょうが、飾るのに最適な日は「雨水の日」です。雨水という名前から想像すると雨が降っている日!?と思ってしまいま すが、雨水の日とは24節気のひとつで雪が雨に変わり氷が水になる頃という意味です。春の訪れを感じたら飾るという感じでしょうか。それでは第24話のス タートです。

第24話の今回はテニスの国際団体である国際テニス連盟(略称:ITF)と、その国際テニス連盟が運営する主な大会について書きたいと思います。

まず国際テニス連盟ですが本部はイギリスのロンドン郊外にあります。1913年にフランスのパリで国際ローンテニス連盟(ITLF)として設立さ れ、1977年にローンという単語が削除され、現在の国際テニス連盟になりました。現在では世界で203協会が加盟していて日本テニス協会(略 称:JTA)は1923年に加盟しています。国際テニス連盟が主催する主な大会としてはデビスカップ(男子)とフェドカップ(女子)があり、この二つの大 会は国別対抗戦として有名です。

デビスカップ(略称:デ杯)は1900年から毎年行われていて、優勝杯の寄贈者であるドワイト・デビスにちなんでこの名前がつけられました。デビス カップは各国代表4選手が3日間の日程で戦います。初日はシングルスが2試合、2日目はダブルス、最終日はシングルス2試合を行い、先に3勝した国が勝ち となります。試合は5セットマッチで行われますが、最終第5試合を待たずに勝利が確定した場合は消化試合として3セットマッチで行われています。

次にフェドカップですが、1963年に国際テニス連盟設立50周年を記念して第1回大会が開催されました。最初は国際テニス連盟の連盟の名前を取っ てフェデレーションカップと言われていましたが、1995年から現在のフェドカップに名称が変更され開催されています。試合方式は男子と同じですがすべて 3セットマッチで行われます。

日本代表として選ばれた選手は非常に名誉なことだと思いますがそれ以上に日の丸を背負い、国の名誉とプライドを掛けて戦うわけですからプレッシャー は相当なものだと思います。しかし、普段はライバルとして戦っている選手同士がこの試合のために合宿などを行い共に練習を重ね、一致団結し世界一を目指す というのは素晴らしいことだと思います!詳しくは日本テニス協会のホームページをご覧になってみて下さい。

それでは次回をお楽しみに。

<お知らせ>
・2月29日(金)より第51期がスタートしました。