エムズテニス便り

2008年04月22日第31話 2008年4月22日(火)

こんにちは。(有)エムズテニスパークの鈴木です。
「斬り捨て御免」という江戸時代の武士の言葉。なんかイメージでは武士はこの言葉を言っては庶民を斬っていたとう感じがしますよね。でも実際にはそれほど 多くはなかったそうです。「斬り捨て御免」と言って誰かを斬ってしまった武士は、その後、なぜ斬ったのか正当な理由がないと裁かれてしまうし、もし逃げら れた場合は切腹だったそうです。私の勝手なイメージでは、江戸時代の武士はやりたい放題というイメージでしたが違うようです。どの時代にもルールはあるん ですね。まぁ当然と言えば当然ですが・・・

それでは第31話のスタートです。

第31話の今回はスポーツと栄養について書きたいと思います。皆さんは五大栄養素というのを聞いたことがありますか?五大栄養素とは、糖質、脂質、 たんぱく質、ミネラル、ビタミンのことを言い、私たちは食品からこのような栄養素を摂取して生命維持や身体活動を行っています。それでは一つ一つについて 少し詳しく説明しましょう。
1)炭水化物(糖質)
炭水化物は糖質と食物繊維に大別されます。糖質は最小単位である単糖類(ブドウ糖・果糖など)、2〜10個の単糖からなる少糖類(麦芽糖・ショ糖・乳糖な ど)、多数の単糖からなる多糖類(デンプン・グリコーゲンなど)に分類されます。炭水化物の役割はエネルギー代謝過程により、1g当たり4kcalのエネ ルギー源となります。また、体内では炭水化物をグリコーゲン(ブドウ糖が多数連なった高次多糖類)として蓄えることができ、血糖の維持などに利用されてい ます。食物繊維は、ヒトの消化酵素では消化されない食品中の難消化性成分の総称であると定義され、それらのエネルギーは低いのでエネルギー源としての役割 は小さいが、便秘の解消、大腸がんの予防、血清コレステロール値の是正などの効果があります。
2)脂質
脂質は、単純脂質(中性脂肪)、複合脂質(リン脂質・糖脂質・リポたんぱく質)、誘導脂質(ステロイド・脂溶性ビタミン類)に分類することができます。脂質の役割は、エネルギーを脂肪として貯蔵し、1g当たり9kcalのエネルギーを生産することです。
3)たんぱく質
たんぱく質とは20種類のアミノ酸が多数複雑に重合したものです。20種類のアミノ酸のうち、体内で合成することができない、あるいは合成されてもそれが 必要量に達しないため、必ず食物から摂取しなければならないものを必須アミノ酸といいます。たんぱく質は、胃で酸と消化酵素によりペチプドにまで消化さ れ、小腸では消化酵素によりアミノ酸に消化されて吸収されます。たんぱく質は、骨、筋肉、結合組織などの構成成分であり、生体の構造や形態を形成する構造 的役割と、酵素、物質運搬たんぱく質、免疫グロブリン、ペプチド性のホルモンなどの機能的役割があります。
4)ビタミン
ビタミンは、微量で生命の維持に関わる不可欠な有機物であり、体内でほとんど合成されないか、合成されても必要量に満たないため、必ず外界から摂取しなけ ればならない微量栄養素と定義されます。ビタミンは、水に溶解する水溶性ビタミン(ビタミンC・葉酸・ビタミンB1・ナイアシンなど)と、そうでない脂溶 性ビタミン(ビタミンA・ビタミンEなど)に分類されます。
5)ミネラル
ミネラルの体内含有量は約4%です。ミネラルは栄養学的に多く摂取しなくてはならないマクロミネラル(カルシウム・リン・ナトリウムなど)と、それよりも摂取量が少なくてよいミクロミネラル(鉄・銅・亜鉛・ヒ素など)に分けられます。

バランスよく食べよう!と一般的に言われますが、バランスのよい食事とは必要なエネルギー量と各栄養素を過不足なく含んだ食事のことです。近年、私 たち日本人の食事は選択の幅が広がり、意識さえしていれば非常にバランスの良い食事ができるようになりました。しかし、選択の幅が広がったということは、 注意しないとバランスの悪い食事にもなるということです。

それでは次回をお楽しみに。

<お知らせ>
・5月2日(金)より第52期がスタートします。

 

この記事へのコメント

この記事へのコメントはまだありません

この記事にコメントする